ニュース
プレスリリース
サバイバルアクションRPG『北斗の拳ONLINE』2008年3月17日(月)より第2次クローズドベータテスト開始決定!~参加者募集は3月3日(月)11:00まで! 誓いの時はきた!!~
2008.02.01

2008年2月1日
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
サバイバルアクションRPG『北斗の拳ONLINE』
2008年3月17日(月)より第2次クローズドベータテスト開始決定!
~参加者募集は3月3日(月)11:00まで! 誓いの時はきた!!~
2008年3月17日(月)より第2次クローズドベータテスト開始決定!
~参加者募集は3月3日(月)11:00まで! 誓いの時はきた!!~
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森下 一喜、以下「ガンホー」)は、サバイバルアクションRPG『北斗の拳ONLINE』の第2次クローズドベータテストを、2008年3月17日(月)~2008年3月31日(月)の間、実施いたします。
「第2次クローズドベータテスト 誓いの時はきた! 漢祭り『翔』」と題した今回のクローズドベータテストは、昨年12月末に開催した第1次クローズドベータテストに引き続いて実施するもので、テスターの皆様のご意見を反映した内容となります。
またこの度、第2次クローズドベータテストで登場する新たな生業(なりわい)も決定いたしました。
第1次クローズドベータテストにて登場した4種類の生業に、新たに「秘孔医療士」「格闘家」「料理人」「用心棒」の4種類が加わり、よりバリエーションに富んだ世紀末の世界が体験いただけます。
"直感マウスバトル"による画期的な操作性、原作の雰囲気を色濃く醸し出す"劇画シェーディング"など、革新的な要素が多数盛り込まれた『北斗の拳ONLINE』を、国内オンラインゲーム市場を牽引するビッグタイトルとして育て上げるとともに、今年、生誕25周年である「北斗の拳」のさらなる発展に貢献すべく注力して参りますので、今後の動向にぜひご期待ください。
【第2次クローズドベータテスト概要】
名称 | 「第2次クローズドベータテスト 誓いの時はきた! 漢祭り『翔』」 |
---|---|
実施期間 | 2008年3月17日(月)17:00~2008年3月31日(月)15:00 |
募集期間 | 2008年1月16日(水)15:00~2008年3月3日(月)11:00 (現在募集中) |
募集定員 | 15,000人 |
※世紀末クローズドベータテスト、および第1次クローズドベータテストのアトラ クションIDを所有し、参加当選されている方は、この度の第2次クローズド ベータテストにもご参加いただけます。 ※第1次クローズドベータテスト期間中に登録した二つ名および名前はオープン ベータテスト、正式 サービスに引き継がれる予定です。 ※今回の募集期間に応募された方は、定員を超えた場合抽選とさせていただ きます。 ご了承ください。 |
|
生業(なりわい) | 第1次クローズドベータテストでは、「北斗門下生」、「南斗門下生」、「大道芸人」、「ごろつき」の4つの生業が登場しましたが、第2次クローズドベータテストでは、 さらに新しい生業が4つ追加され、合計8つの生業からお楽しみいただけます。
新しく追加される生業は、「北斗門下生」、「南斗門下生」などのように、原作「北斗の拳」の世界観を忠実に再現したものだけでなく、「大道芸人」のように「北斗の拳ONLINE」だからこそ実現できるオリジナリティあふれるものもあります。もちろん取得できる奥義も、生業によって様々です。 新たな4種類の生業の登場によって、北斗の拳ONLINEの世紀末の世界が、より個性的な人々で 溢れ返ることでしょう。 |
公開エリア | サザンクロス全域 |
キャラクター データについて |
第2次クローズドベータテストでのキャラクターデータはテスト終了後に消去されます。 ただし、第1次クローズドベータテストおよび第2次クローズドベータテストでのキャラクター名(「二つ 名」、「キャラクターネーム」)は、今後予定されているオープンベータテスト、正式サービスに引き 継がれる予定です。 |
【基本情報】
タイトル | 北斗の拳ONLINE |
---|---|
ジャンル | サバイバルアクションRPG |
サービス形態 | 基本プレイ無料 アイテム課金方式 |
正式サービス 時期 |
2008年予定 |
公式サイト | http://www.hokutonoken-online.jp/ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北斗神拳を医療として活かす道を進んだ「トキ」や、トキに成りすまし人々を木人形(デク)の如く扱い、秘孔実験を行っていた「アミバ」のように、秘孔を突くことで自分や他のプレイヤーキャラクターの治癒や活力を与えることができる生業です。 この生業の奥義により、体力や気力の回復、ステータスのパワーアップをすることができます。 トキのように、無償の愛を持って、多くの人のために尽くしたい人向けの生業と言えるでしょう。 | ボクサー、プロレス、空手、相撲、総合格闘技といった、主に立ち技を中心とした様々な奥義を持つ生業です。原作の拳(こぶし)を使ったボクサータイプの賞金稼ぎ「アイン」のように、賞金稼ぎでありながら、その名を歴史に刻む漢(おとこ)になることも可能です。 世紀末の世界で、思いっきり暴れたい人向けの生業です。 |
![]() |
![]() |
世紀末の世界で生き抜くために必要な食料は、戦闘やクエストで得る以外に、食材を調理・加工することによっても得ることができます。料理人は、奥義によって食材を調理・加工し、通常では手に入れることのできないさまざまな効力のある食料を作り出すことができます。 世紀末の世界で、食料は非常に貴重な物です。この生業の奥義を極め、空腹で倒れそうな他のプレイヤーキャラクターを助ける『救世主料理人』を目指すも良し、食料を餌に力のある軍団を形成し、『食の帝王』を目指すのも良し。 原作にある『力』ではなく、『食』で世界を変えてみたい人向けの生業と言えます。 | この生業の最大の魅力は、武器、道具などを巧みに操れるところにあります。武器を装備し、奥義を使うことによって、他の生業ではできない連続攻撃などが行え、これまでとは全く異なる戦い方が可能になるでしょう。 弱者を守る雇われ傭兵や、平和な村や街を守る警護、また悪党のボディーガードなどを演じてみたい人向けの生業と言えるでしょう。 |
※ゲーム画面は開発中のものであり、予告無く変更する可能性があります。ご了承ください。
【コピーライト表記】
©1983 Buronson & Tetsuo Hara/NSP Approved No.EO-116
©2008 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved.
*社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は商標または登録商標です。
【北斗の拳ONLINE稼動スペック】OS | 日本語版Microsoft Windows® 2000 Professional/ XP Home Edition/ |
---|---|
CPU | Intel PentiumIII 1.3GHz以上 |
メモリ | 実装メモリ256MB以上 |
ビデオカード | GeForceFX5200/RADEON 9500 V-RAM64MB以上 |
ハードディスク | 3GB以上の空き容量 |
その他 | DirectX®9.0c以上 |
通信速度 | ADSL1Mbps以上の回線でインターネットへの接続が常時可能な環境 |
【北斗の拳ONLINE推奨スペック】
OS | 日本語版Microsoft Windows® 2000 Professional/XP Home Edition/ |
---|---|
CPU | Intel Pentium4 2GHz以上 |
メモリ | 実装メモリ512MB以上 |
ビデオカード | GeForce6200 / RADEON X300 V-RAM128MB以上 |
ハードディスク | 3GB以上の空き容量 |
その他 | DirectX®9.0c以上 |
通信速度 | ADSL1Mbps以上の回線でインターネットへの接続が常時可能な環境 |
※本スペックは2月1日現在のもので、今後変更される可能性がございます。
【北斗の拳について】
「北斗の拳」は、1983年に少年誌で連載開始後、一大ブームを呼んだ原作:武論尊・漫画:原哲夫による人気漫画作品です。その後テレビアニメ化され、全世界40カ国以上で放映、コミックスは全世界のべ1億冊を販売するという世界的なコンテンツとなっております。「おまえはもう死んでいる」「あべし」「ひでぶ」などの流行語がこの作品から誕生し、現在でも幅広い層から圧倒的な支持を受けております。
【会社概要】
会社名 | : | ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 |
英文社名 | : | GungHo Online Entertainment, Inc. |
本社所在地 | : | 東京都千代田区有楽町一丁目2番2号 東宝日比谷ビル15階 |
代表取締役社長 | : | 森下 一喜 |
資本金 | : | 4,303,476,000円 |
設立 | : | 1998年7月1日 |
URL | : | http://www.gungho.co.jp/ |
【本リリースに関する報道関係の皆様からのお問い合わせ先】
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 パブリッシング本部 第四パブリッシング部広報宣伝課 越塚 TEL:03-5511-1404 |